選手/水運べ、審判/ゴミ拾え
ドキドキする。。。
2007年。サッカー日本代表最初の一戦
「キリンチャレンジカップ2007」に−−−
中村俊輔、出陣−−−
相手はペルー。国際的なランキングでは
日本より格下ながら
日本はペルーに勝ったことがないという。
相性の悪い相手なのだ。
オシムジャパン、
初の海外組(俊輔&高原直泰)合流。
メンバーから漏れたと思っていた巻も
発表第二弾で見事選出、おまけに先発だ。
さあ、どう出る!?オシムジャパン!
« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
ドキドキする。。。
2007年。サッカー日本代表最初の一戦
「キリンチャレンジカップ2007」に−−−
中村俊輔、出陣−−−
相手はペルー。国際的なランキングでは
日本より格下ながら
日本はペルーに勝ったことがないという。
相性の悪い相手なのだ。
オシムジャパン、
初の海外組(俊輔&高原直泰)合流。
メンバーから漏れたと思っていた巻も
発表第二弾で見事選出、おまけに先発だ。
さあ、どう出る!?オシムジャパン!
(注:「ナラリーノ陰陽道」は表示を終了いたしました)
連続更新宣言終了後ついつい記事のアップが滞っておりますが、せっかく国ドゥーに遊びに来ていただいたのに記事が変わっていないのも申し訳ないので遊べるグッズを増やしてみました。
画面右横にある「ナラリーノ陰陽道」がそれ☆さあ、興味ある方はさっそく「押忍!」ボタンをクリック!
今のあなたに必要なお告げが下されますよ???気になるお告げが出たら是非コメントに書き込んでみてください☆
※「方言変換Proxyサーバ用ボタン」は終了いたしました。また機会があったら復活させますね!
春夏ファッションのトレンドの1つと言われている
「キンキラ」アイテム。女性ファッション誌では
特集が組まれたり、海外コレクションでは
「フューチャリスティック〈未来志向〉」の流れを受け、
多くのブランドから登場したりと注目されています。(2007年3月5日 読売新聞)
ほう。
ナラリーノもキンキラしたものは大好きだ。子どもの頃抱いた将来の夢。それはピンクレディか宝石屋になること。
で、ナラリーノの身なりの中のキンキラ——
お気に入りの靴「MarieFemme(マリーファム)」のバレエシューズは金茶と銀。
ややキンキラ、といえようか。
靴の画像、撮ってみたんだけど…少しでも可愛く撮れるようにと花の中に置いてはみたものの。
どうみても、青木ヶ原樹海で見つかっちゃいました的な…
すみません…
愛する「MarieFemme」の靴。履き心地がいいので、色違いバレエシューズのほか
黒いパンプスも持ってます。履きやすい上に可愛いので大好き〜〜〜
ここのメーカーの靴はなぜか踵部分が大きいので、ワンサイズ小さい靴を買って履いているが時間が経ってもキツくならぬのが最高だ。
ちなみにナラリーノの足は幅広甲薄。お医者さんやフットリフレクソロジーのインストラクターさんからは「足のアーチが崩れている」と言われる程の扁平足。
だから幅の狭い靴はNGで、先の尖ったお洒落靴も絶対履けません。ヒールの高い靴は足が痛くなるしで、自然、履く靴は踵が低くて先が丸い、いわゆるバレエシューズが主となる。
でも意外とあるようでない「履き心地がよくて可愛いバレエシューズ」。行き着いたのが「MarieFemme」なのだ!いつかナラリーノの国が出来たアカツキには「MarieFemme」の工場が欲しい…と勝手に国交樹立中。
その代わりに、デザインはもっと増やしてもらう!リボンやボタン違い、色違いで構わないから。
いいところばかり揚げ連ねるのもなんなので「MarieFemme」の弱点も。
底が薄いので、長時間歩くと脚が疲れるかもしれぬ。だから
・固い床の上で長時間立ち仕事をされる方
・歩き回る営業職の方
・小さいお子さんを連れて、長時間街を闊歩
には不向きかも。
ただ、柔らかな生地なので足下のむくみが気になるOLさん(デスクで仕事をされる方)、学生さんにはオススメできる。上記「不向き」も、長時間ガツガツ歩く方を想定しての話。ノンビリのお散歩にはむしろぴったりだ。
ゴールドやシルバーの小物を愛する理由。
それは、その愛らしさはもちろんのこと意外なほどの使い勝手の良さが重宝だから。
銀の靴はモノトーンや寒色系の服に、金の靴なら暖色系の服と合わせやすい。ナラリーノは色味のある服ばかり着るので、照りも抑えてあって品のある「MarieFemme」の靴はどの服と組み合わせても浮かないから楽!
ナラリーノ国に、「MarieFemme」工場ほしい〜〜〜〜〜
空けて待っていたの、今日夜の更新記事。
このニュースが発表されるから−−−
中村俊、高原を初招集 ペルー戦=サッカー日本代表
(3月19日 スポーツナビ)
すでに報道されていて
確実だと分かっていたとはいえホッ・・・
ここ2試合、リーグ戦では負けが続いている俊輔
(の、所属するセルティック)。
本人も左手を骨折しているせいか
微妙に球筋の精度が欠けて元気がない。
日本に帰ってきても本調子でプレーできるか
心配ではあるのだが・・・
でも、オシム監督指揮下の
俊輔が見れるなんて幸せ☆
18日(日)放送の『やべっちFC』に
ビデオ出演していた俊輔。
日本代表についていろいろ聞かれていたが−−−
俊輔「試合はDVDに撮ってもらって必ず見てます」
質問”オシムジャパンをどう思いますか?”
俊輔の答えは−−−
「練習の時のビブスが新しいみたいだ」
「蛍光色で目がチカチカするような・・・」
ってビブズの感想はいいから!!!
FWはいまのところ、高原しか選ばれていないんだね!
(本ブログ記事末尾「日本代表メンバー」ご参照)
21日に追加招集があるらしいけど
調子の悪い巻は無理かなあ?
千葉の選手がぐっと減っちゃって
ちょっと残念ではあるが。。。
それにしても−−−
今日は1日、サッカーのニュースが気になっちゃって・・・
気になっちゃったから・・・
![]() |
食玩「日本代表チーム」購入。。。 |
おおお!
アベちゃん(阿部勇樹選手)!
巻も!鈴木啓太も!田中達也も!
佐藤寿人と川口は似てるぞ!?
・・・って微妙に渋い品揃えですが・・・
ナラリーノ陰陽道では
本日は食玩買うてはならぬの日だったのだが
我慢できなかったの・・・
願わくば・・・出よ!アベちゃん!
![]() |
これがアベちゃんらしいのだが・・・ |
![]() |
残念、田中達也だった・・・ |
達也・・・ってより
ココリコの大きい方に似ている、と思う。
*******************************
「キリンチャレンジカップ2007〜ALL FOR 2010!〜」
日本代表メンバー(3月24日 ペルー戦)
GK
川口 能活(ジュビロ磐田)
川島 永嗣(川崎フロンターレ)
西川 周作(大分トリニータ)
DF
中澤 佑二(横浜F・マリノス)
坪井 慶介(浦和レッズ)
田中マルクス闘莉王(浦和レッズ)
阿部 勇樹(浦和レッズ)
MF
中村 俊輔 (セルティック/スコットランド)
橋本 英郎 (ガンバ大阪)
羽生 直剛 (ジェフユナイテッド千葉)
加地 亮 (ガンバ大阪)
遠藤 保仁 (ガンバ大阪)
二川 孝弘 (ガンバ大阪)
中村 憲剛 (川崎フロンターレ)
鈴木 啓太 (浦和レッズ)
駒野 友一 (サンフレッチェ広島)
藤本 淳吾 (清水エスパルス)
FW
高原 直泰 (フランクフルト/ドイツ)
ナラリーノ国建国に向けて稼がねばならぬ我が身。通勤の景気づけに聴くセレクトCD「通勤魂」、今週の内容は——
ONE OK ROCKのボーカルが森田貴寛と知った今、森進一の『冬のリヴィエラ』を 聴かずにはおれない自分がいる。今、聴き直すべき曲と言えば『おふくろさん』であろうが、『おふくろさん』は冬の日の出勤には寂しすぎる、と言えよう。
なにせアルバム『森進一 ベスト』からの選曲ゆえ『おふくろさん』もまたiPodに
入ってはいるのだが。。。
◆今週の『通勤魂!』
1.冬のリヴィヴェラ 森進一
2.熱き心に 小林旭
3.サムライ 沢田研二
4.Flavor Of Life -Ballad Version- 宇多田ヒカル
5.勝手にしやがれ 沢田研二
6.喝采 ちあきなおみ
7.勝手にしやがれ
TAK MATSUMOTO Feat. 稲葉浩志
8.Wonderland 稲葉浩志
9.HONEY BEAT V6
10.ピアノ協奏曲 第2番~第1楽章(ラフマニノフ)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
『冬のリヴィエラ』。作詞:松本隆。作曲:大瀧詠一。いいね…80年代のゴールデンポップスここにあり。ナイスコンビネーション!
聴いていて飽きない『冬のリヴィエラ』。伸びやかで、スルッと心地よく耳にこだまする。思わず口ずさんでしまったりもする。
♪ アメリカの貨物船が 桟橋で待ってるよ〜
いいね…「アメリカの貨物船」…。これは、この言葉は、昨今のJ-POPには出て来ない。決して。絢香とか、コブクロとかHOME MADE 家族とかには出て来ない。決して。
抽象的な概念の歌詞ばかりが登場しがちな昨今のJ−POPの歌詞にはありえない言葉選びだ。目の前の風景に心象を重ねるその手法。俳句的秘技「アメリカの貨物船が 桟橋で待ってるよ」大作戦。
貨物船が待っていたら何なのか。歌の主人公であるところの「男」は自分と港を出て行く船を重ねているようだがそれはそれ、貨物船。伝わってくる、書いてはいないがそのそこはかとない悲しみが。ソヴィエトじゃないあたり、あくまでもそこはかとない。
青い空、白い雲。すこし汚れた港の水面に浮かぶ——
貨物船——
聴く人の妄想力をかき立てることだ松本隆。ナラリーノ国にはピッタリのような。
『冬のリヴィエラ』ついでに『熱き心に』も聴きたくなってしまった自分がいる。だって『熱き心に』も大瀧詠一作曲だから。
『冬のリヴィエラ』にも共通する出だしの軽やかさのあとに待っているのは小林旭の巻き舌攻撃だ。濃くも鋭い。なのに何、このフィット感。熱き心なのにスノータイム的なこの妙。熱々カプチーノ、バニラアイスにかけました的な。
しかも『熱き心に』、作詞は阿久悠だし。
やるね…
そんな阿久悠つながりで沢田研二まで聴きたくなる。もう止まらない自分がいる。
で、『サムライ』…
♪ 唇に火の酒 背中に人生を〜
出ない、これもありえない昨今のJ-POPには!あってB'zかKinKi Kidsだろう。火の酒!もう聴いただけで皮膚が酒焼けしてただれそうな。
沢田研二もベスト盤ゆえ、『勝手にしやがれ』も入っている。だからカヴァー版『勝手にしやがれ』by稲葉さんも聴きたくなる、まっとうな自分がいる。
稲葉さん…
「B'z稲葉が惚れた歌声!宇浦冴香、初プロデュース受け新曲発売」
(2007年3月11日 サンケイスポーツ)
「惚れた」って何よ!?ナラリーノ。をプロデュースはまだなのに宇浦冴香が先!?なんか讀みづらいよ、ウウラって。ウララにしてよ、いっそ!
そんな稲葉さん、過去のソロ曲『Wonderland』で
♪ ウウーラララ…
って歌っておる。
ナララじゃなく、すでにウウラ!キイイイイ!なんかジェラシー!
嫉妬にもだえ苦しむ女にはコレ。ちあきなおみ『喝采』。。。
なぜかはもう、ナラリーノにもわからない。
ちあきなおみ。いい声だ…つやつや…荒れ狂うナラリーノの心に夜のとばりが降りてくる。通勤時にも関わらず心のシャッターはすでにクローズ。ほんのりと街灯だけが灯っている。
いいね、日本の歌って。。。なんでこんなに美しく、寂しいのだろう。
この美しさはB'zやジャニーズの楽曲に繋がっている、私の中で。
それにしても、と森進一の歌詞改変騒動を考えてみる。
これはつまり、稲葉さんの歌詞をウウラさんが勝手に直して歌った…なんてのと一緒。
そんなことあったならば…
天誅!
やっぱり森進一はいけないことをしたのだろう(ナラリーノの善悪の基準、全てB'が中心になっておる)。
それにしても、歌詞改変騒動以上に許されるのだろうか。森進一を、小林旭を聴きながら出勤する35歳、女。
でも。
森進一を聴きながら失禁する35歳より健康かもしれぬ。
そう思いつつナラリーノ、今日も元気に会社へ失禁。いや、出勤。
こんな夢を見た。
新宿・三越アルコットの地下で−−−
なんで三越かはわからないけど−−−
サッカー日本代表の
阿部勇樹選手(以下、アベちゃん)が
ぜんざい食べてる姿を目撃する、という夢−−−
夢の中のナラリーノは
アベちゃんと仲良しらしかった。
親切なアベちゃんは
夢の中でナラリーノにぜんざい分けてくれた。
そんなアベちゃんに向かってナラリーノは問う。
ナラリーノ
「アベちゃん、今日試合じゃん・・・?
ここにいていいの・・・?」
アベちゃん
「え!そうだっけ!?
新しいチーム、ジェフと違って
いつ試合があるか教えてくれないんだよな〜
辛いよ〜」
・・・アベちゃんが、
そんなこと言ってる夢を見た。
3月3日、サッカーJ1リーグ開幕。
アベちゃんは今季から
長く所属していたジェフユナイテッド千葉を離れ、
浦和レッズに移籍した。
なにしろ浦和レッズは
昨年のリーグ覇者であり、
07年AFCチャンピオンズリーグ
出場権を獲得したチームだ。
ほっておいてもめっぽう強いし
熱狂的ファンも多いので−−−
そこに移ったアベちゃんを、ことさら声を大にして
応援しなくていいかな、と思っていたのだが。
やはり心のどこかで気にしているらしい。
アベちゃんを−−−
まだチームに馴染んでいないのが
そのプレイからあからさまにわかる
アベちゃんを−−−
愛−−−?
こんな夢を見るまではナラリーノ、
今年のJ1はこのチームを応援しようと思っていたのだが。
<ナラリーノ、今年はこのチームを応援するわ>
1.横浜FC
2.ヴィッセル神戸
3.ジェフ千葉
あくまでも応援したい順位で
優勝順位予想ではないです。
むしろ横浜FCとヴィッセル神戸は
J2から上がって来たチームだから
ドンジリ争うかもしれない。。。
横浜FCへの思いはコチラにも。
J1昇格の過程が見事だったので応援したいチームだ。
見どころはなんといっても守備の強さ。
J2ではリーグ最少失点を誇っていた。
が。
J1初の試合−−−
最初の失点がオウンゴールだったのには焦った・・・
ヴィッセル神戸は−−−
ジーコジャパンでも力量を発揮しながら
ドイツW杯メンバーからは漏れた
三浦淳宏がいるのが気になってね・・・
日本代表がW杯でうまくまとまらなかったのは
三浦がいなくて精神的支柱がなかったせいだ、と思う。。。
応援したいチーム3位のジェフは−−−
オシム監督がいなくなってから
ゲームがつまらないのだが−−−
でも・・・頑張って!
試合運びで感動させてくれた、
あのジェフの良さをまたもう一度見せて!
あとはFC東京も応援したいところだ。
ナラリーノ、東京に住んでる訳だし
福西フクちゃんだって移籍してきたんだし!
試合も絶対見に行かなくちゃ!
思えば去年は全然見に行かなかった、Jリーグ。
今年はいっぱいいっぱい観に行きたい。
中村俊輔選手の関連記事を雑誌で読んでいると
彼が所属するセルティックを応援するサポーターたちの
深い洞察力に思わずうなる。
赤ん坊の頃から地元サッカーチームの試合を
見続けて来た人たちの言葉は鋭すぎる。
あんな情熱で、ナラリーノも
日本のサッカーを見てみたい!と思う。
それが今のナラリーノの夢。
ナラリーノは、ナラリーノ国の人間だが−−−
<余談>
3/17。
横浜FC、川崎フロンターレに大量6失点で負け・・・
ジェフ千葉は鹿島アントラーズとドロー。
開幕以降、いまだ勝ちなし・・・
ヴィッセルの三浦選手はケガで離脱中だったりします・・・
視聴率的には盛り上がらなかったドラマ『わるいやつら』…でもでも!国ドゥーではある意味、大盛り上がりでしたゆえ。ドラマ全8回に関する記事をリンクにしてまとめてみました。よろしかったら、皆さま今一度楽しんで下さい『わるいやつら』。
第1話「ガッツだぜ『わるいやつら』」
第2話「陰謀『わるいやつら』」
第3話「もう一度『わるいやつら』」
第4話「『わるいやつら』feat.『花男』」
第5話「もうダメだ『わるいやつら』・・・」
第6話「ホラー化『わるいやつら』」
第7話「こんなオチ!?『わるいやつら』!!」
第8話「最後まで『わるくないやつら』・・・」
上記の『わるいやつら』記事の中には、ドラマを彩ったナラリーノ国限定の『わるいやつら』ソングの歌詞がくっついてますので…
是非、口ずさんでみてください。。。
お昼の休憩時間に読む、ちょっとライトで面白そうな本。そんな希望をもって選んでみたのがこれ。
鯨統一郎『タイムスリップ森鴎外』。このタイトルなら内容が重いはずなかろうかと。
そしてまた、題名と装丁だけで内容を判断できる点も素晴らしい。
「未来にタイムスリップした森鴎外を中心に巻き起こるドタバタ劇を描く」
絶対に、そういった話だろう。
実際、読んでみたらその通りだった。
◆『タイムスリップ森鴎外』あらすじ
1922年(大正11年)。
何者かに殺されかけた森鴎外は、追手から逃げる途中で未来にタイムスリップしてしまう。着いた先は80年後の東京・渋谷——
危ないところを二人の女子高生に助けられた鴎外は、好意的に接してくれる彼女たちやその友人とともに過去に戻る術を模索しながら自分を殺そうとした犯人をも探そうとする。
その過程で鴎外は日本近代文学史に潜む、ある謎に気づいて——
***************
夏目漱石に比べて作品自体がとっつきにくい故、思い入れのなかった文豪・森鴎外だったが。この『タイムスリップ森鴎外』ではその愛すべき人柄を遺憾なく発揮してくれる。
・高校生軍団からモリリンと呼ばれる鴎外
(本名がモリリンタロウだから)
・ユニクロやコンビニで買い物する鴎外
(庶民派。好感度UP)
・善き友人となる彼女たちから『花より男子』を買ってこいと命じられる鴎外
(素直に応じる姿に好感度UP)
・そこで見つけた宮部みゆきの作品に感動する鴎外
(やはり素直。好感度さらにUP)
・現代のお勉強として流行歌をウォークマンで聴く鴎外
(残念、B'zはセレクトされておらず)
・カラオケでハマショーを熱唱する鴎外
(しかも上手)
・J-ラップ大会に出場する鴎外
(リリック、さすが秀逸)
・パソコン、ケータイを操る鴎外
(ブラインドタッチ、顔文字を学び、ホームページを作るに至る。寄せられたコメントにマメにレスする森鴎外に、好感度さらに倍)
◆結論
鴎外、かなりアッサリ現代に馴染んでいる。
こういうストーリーって“未来の生活に戸惑いドジる時間旅行者”が描かれがちだけど、『タイムスリップ〜』の鴎外は文明の進化などヘッチャラだ。
驚きつつも臆することがないばかりか1の説明で100理解する頭の良さであっという間に新たな毎日に順応していく。
でもきっと、本当の鴎外であればそんなだったのだろう。
明治時代に国費でドイツに留学させられるほどの超インテリであり、時代を先取りした人でありながら歴代天皇の謚号の由来を漢籍から掘り当てる『帝謚考』を執筆するほど古今東西の知識にも通じた人だった。
だから、もし鴎外が現代にタイムスリップしたら——きっと誰よりも新しいものに興味を示し、現代人など足下にもおよばない理解力でそれらをマスターしたかもしれない。
遠かった鴎外が近くに寄ってくるような楽しい錯覚が『タイムスリップ森鴎外』の中には息づいている。
過去の人間が未来に来ることで生まれる歴史のひずみはタイムスリップものの常套ストーリーだが、この小説の場合、鴎外が時間旅行したことで文学史からだんだんと鴎外の作品が消えていってしまう。
そればかりか、このまま時が進めば森鴎外という偉大な作家自体が存在しないことになりそうな勢いに。
それを鴎外が切なく思うところはとても胸を打つ。
また、そんな鴎外の悲しみや焦りに共鳴して、いまどきの高校生たちが奮闘する姿も浪花節な話が好きな私のツボをブシブシと押してくれた。
誰かが命を削っても残そうとしたもの。それに後世の人間が触れることが、人の生きた証や歴史をつなぎ止めることになるのだと感じた。『タイムスリップ森鴎外』。ハネた作品ながら思いのほか考えさせられる内容が詰まった1冊だった。
思いもかけない人が犯人だったのもなかなか◎。だから、星3ツ半くらいはあげてしまおう。
ちなみに。ナラリーノの中でタイムスリップものの西の横綱は『夏への扉』。
人に疲れると読みたくなる。
そして東の横綱は——
コレ——楳図 かずおの『漂流教室』——
『漂流教室』、いい話だよ。絵は恐いんだが。
3月某日。お天気もよく、日差しの照った暖かい春の日。
ナラリーノ国のお犬様・モモ様がひとっ風呂浴びるには、ちょうどいい日和——
***************
モモ、御年15歳。幼い頃から変わらず風呂嫌い。
「モモちゃん、シャワー♪」
と、声をかけようものなら——
まあまあ、そんな眉間にシワを寄せないでモモちゃん。
シャワー、いい気持ちだよ?季節柄、お毛々がいっぱい抜けてるし、体を洗ってサッパリしようよ。
よくないよ(怒)!
モモの体を洗うことで多少はこの「毛だらけ」攻撃が収まるかもしれぬ・・・
と、いうことで。
お犬様、シャワーターーーイム!!
イヤ過ぎて、目ェ見開いちゃってるお犬様。
(暴れる故、「洗い人」アイコが脚で挟んでるの図)
かたや洗う人、かたや洗われる犬。互いに脚を踏ん張り絶賛取組中。
お年を召して「我慢時間」が確実に短くなったお犬様。嫌がって風呂の中で大暴れ。だから、洗った後に体を拭こうにも——
「さあっ!終わったよ・・・」の声とともに風呂場を逃げ出すお犬様。家の中をかけずり回る、飛ぶ、転ぶ!(うるせー)
でも、洗った後のモモちゃんはお顔立ちもサッパリスッキリ!体毛もサラサラしているような?
お犬様、ライオンみたいです・・・
先週の土曜日は、幸せな1日だった。久しく逢っていなかった友人と楽しく話せた上に一緒に見た映画が素晴らしかったから。
すごーーーーーく見たかったのだ、映画『華麗なる恋の舞台で』。
※北村一輝のことをブログに書き過ぎるせいか「こい」と打つと「濃い」と変換されるマイPC。。。
主演のアネット・ベニングを見たかったから。
もうずいぶん前のことだが、映画『アメリカン・プレジデント』の彼女を見て猛烈に癒された。
あの素敵な笑顔に☆
当時の上司も全く同意見で、盛り上がった記憶あり。綺麗ともキュートとも違う、人生の機微を知っているような深い笑顔なのだ。
アネット見たさだったので実はストーリーをよく知らないまま見たのだが『華麗なる恋の舞台で』。
面白かった!
映画『華麗なる恋の舞台で』あらすじ
1930年代のロンドン。
人気舞台女優としてキャリアを積んだジュリア(アネット・ベニング)だったが
来る日も来る日もステージに立つ毎日にうんざり。劇場経営者で元俳優の夫とも家庭内別居のような状態が続いている。
そんな時、彼女のファンだという若い男・トムと恋に落ちるジュリア。俄然仕事に熱が入るがトムは若い女優の卵に心を移してしまい——
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
と、いう一見ありがちな内容ですが。久々に見たアネットは、やっぱり素敵だった。
綺麗な顔立ちにクルクルの赤い巻き毛やゴージャスな衣装——お洒落なオールドファッション——が似合っていて、まずそれがステキ(^^)仕事を休みたがってグズるところとか、若い恋人の態度にヤキモキするところとか、気持ちのアップダウンが激しいのに品がある。
その品の有り様は、お話自体にも溢れている。何せ原作は文豪サマセット・モームの長編小説だ。喜劇だがコメディのドタバタ感はまるでなく、お洒落でクールな感じだったりして。
哀しい現実にぶち当っても、アネット扮するジュリアは泣き寝入りしない。前しか見ないジュリア。でもその逃げない姿勢はかなりシニカル。まるで美人で若めの青島幸男といったような。そんな、しんみりしていないところがまたいい。
映画館で、ご婦人たちが大笑いしておいででした…ナラリーノも、熟女に交じってよく笑った。
やっぱり、女が強いのは美徳だ!!!
そんな青島なアネットではあったがもちろんただの青島に終始するわけはなく。
映画『13デイズ』でこれまた素敵なJ・F・ケネディ役だったブルース・グリーンウッドがジュリアの精神的支えといった役柄で出演していたのだが
そんな彼が、悲しみに打ちひしがれたアネットにとある告白をするシーンがあった。
その時のアネットの顔が——
見たかったアネットだった——!
大人は、あんな風に笑えるのだと思った。
あまりに素晴らしいな笑顔なので、筋とは大きく関わらない場面なのに胸が熱くなってしまった。
大人って、やっぱり素晴らしいわ——やはり人生の経験を積まねばあの笑顔は決してできない。
でも、『アメリカン・プレジデント』に出ていた時のアネットって今のナラリーノとそんなにかわらない年齢だったはず。でもあの頃からあんなに美しかった。
あやかりたいです。。。
アネットの代表作『めぐり逢い』や『アメリカン・ビューティー』は見たことないので今度借りて見なくちゃ!
「こんばんは。NHK(ナラリーノ放送協会)『深夜のニュース』司会のT・クロヤナーギです。
今夜は国家元首ナラリーノ様セレクト、「最近の気になるニュース」をお送りいたします。
ではナラリーノ様、どうぞ!」
***************
ども!ナラリーノです。
ナラリーノの琴線に触れた最近のニュースをピックアップしてみました!
◆その1
「おふくろさん」の歌詞改変をめぐる 騒動の渦中にある歌手・森進一(58)と 森昌子(48)の長男・森田貴寛(18)が 今春、バンド「ONE OK ROCK」 (ワンオクロック)のボーカル・Takaとして、 メジャーデビューすることが9日、分かった。
(3月10日付・デイリースポーツより)
「ONE OK ROCK」…
森進一の息子…
知らなかった…
ナラリーノ、「MTVでも注目の新人バンド」という文句に惹かれて『Keep it real』という彼らの曲を聴いている最中だったから、ちょっとビックリした。
森進一の息子…さもありなん。。。
だってかなりすごいのだ、このボーカル。
一生懸命「ロックしよう」という気合いが見え隠れする歌いっぷりはまだまだまだまだ青いのだが。なんだろう、歌声に隠れた感性が青少年のそれではない。
途中、アカペラで歌うところがあるのだが、街の歌、という感じがしない。
頭に浮かぶ風景は「吹雪」。若者の低体温ぶりとかヌルさとはまったく違う吹きすさぶ、雪を運ぶ湿気った風のような冷えっぷりがものすごく引っかかる。
ある意味、実に情感のある歌声が最高に可笑しいのだが。
♪ 辛ぇよ 期待されればされるほど…
そんな歌詞が真に迫りすぎていて、聴いてるこっちも辛ぇえよぉう…
そんな感じ。
そういったサビが、強烈に耳に残ってしまうから始末が悪い。頭の中でグルグル回ってしまう。殺人的な歌である。
これが森進一の血なのだとしたらおおいに頷けることろだ。
ASIAN KUNG-FU GENERATIONやBUMP OF CHICKEよりもっと乾いた感じだけど青春ロックが好きな人にはいいかも。
以前はジャニーズ(NEWS)に所属していたはずの森進一息子。学業優先ってことで早々にグループを脱退したけど、つまり、ジャニーズ事務所も辞めていたのね。
それも知らなかった。
◆その>
国連人道問題調整事務所(OCHA)の 報道官は9日、国連欧州本部での記者会見で、紛争が続くスーダン西部 ダルフール地方で、 アラブ系民兵約250人が7日、 避難民キャンプを襲撃したと発表した。
(3月9日付・読売新聞より)
続くね、ダルフール紛争。。。
ナラリーノが読んだ記事は10日付けの読売新聞本紙のほうで、紛争が隣国のチャドに飛び火している、という記事だった。
【ダルフール紛争】
スーダン西部ダルフール地方の黒人住人が2003年、アラブ系中心の政府に反発して武装決起して始まった。政府の支援を受ける同地方のアラブ系民兵が、黒人集落を襲撃、略奪し、18万人が死亡。200万人以上が国内避難民となっている。
(3月10日付け読売新聞より)
ナラリーノが単行本『メンデ』を讀んだのは日本で発売されてすぐの頃だから2004年ごろ?讀み終えた時、ちょうど紛争に一瞬光が見えていた。
なのに、またもとに戻ってしまったんだね。
『メンデ』。
スーダンに生まれ、アラブ系民兵の虐殺を免れながらも奴隷制度の犠牲となった女性。家族も自由も尊厳も全て奪われてしまった女性の半生記。
他人に関わらず、敵意とか持たずひっそり平和に生きる術ってないのかな???
◆その3
日本代表イビチャ・オシム監督(65)が、 07年初戦となるペルー戦(24日、 日産ス)、6月上旬のキリン杯2試合、 さらにアジア杯(7月7〜29日・ ベトナムなど4か国共催)に、 欧州組の中では、 MF中村俊輔(セルティック)、 FW高原直泰(フランクフルト)の 2人だけに招集要請の書類を送付 したことが10日、分かった。
(3月11日付・スポーツ報知)
俊輔——やっと見られるのかな、オシムジャパンの俊輔を。
手を骨折した中で戦った欧州チャンピオンズリーグ。こういう大きな試合に出られるんだもの、もう日本代表じゃなくてもいいのかな、なんて思っていたけど
やっぱり見てみたい、次のW杯で活躍する俊輔。
まだ発展途上だというのはわかってるけどやっぱり爆発力が感じられないオシムジャパン。俊輔が流れをかえる起爆剤になると信じよう。
日曜深夜に放送中のサッカー番組『やべっちFC』。11日の放送分にガンバ大阪の遠藤保仁選手と播戸竜二選手が出ていた。
俊輔は遠藤選手と仲が良くて、日本代表の合宿に参加している遠藤選手のもとによく電話がかかってくるらしい。
遠藤選手によれば、電話で代表の練習についてリサーチするという俊輔。
まだ一緒に試合したことのない選手の調子なんかも聞いてくるらしい。
「播戸ってどう?とか聞かれた」
遠藤のそんなコメントを聞いた播戸が、むちゃくちゃ嬉しそうな顔をしたのがすごく可笑しかった。
こういう話は、見聞きしていると楽しいし、嬉しい。
また面白くなるかな、サッカー!
3月9日。ドラマ『わるいやつら』最終回。米倉涼子が劇中でつぶやく。
「以前、こんなことを誰かが言っていました。
人が恋愛に注ぐエネルギーはそれまでその人が味わってきた寂しさの量に比例するというのです。とすれば・・・
私の孤独な心が、今の状況を招いたのかもしれません」
今の状況——
って、それは——
ドラマの迷走——?
と、いう話ではなかろうが米倉。
そう聞きたくなるほどの内容だった『わるいやつら』全8回。迷走の果て、最終回くらい輝くのだろうか。
米倉涼子は。
上川隆也は。
そしてストーリーは——
わかりきっていることなので言ってしまえば。
輝きはなかった『わるいやつら』最終回。
むしろ、どの回よりも単調だった。
最後だもの、ここまで我慢してくれた上川隆也ファンの皆さんへのサービスショットくらい
あってもよかったろうに。
それすらも、ない。
窃盗やら殺人の容疑やらで上川演じる戸谷が警察に捕まっちゃったので取り調べとか裁判とかのシーンばかりなのだ。
あまりしゃべりもしない。
しゃべらぬ演技の中で、輝いてもよかろうに。
上川、目しか映らない。てか、スタッフは上川の目しか映さない。
スタッフが嬉々として大写ししているのは警部補役として、ここ数回突如として現れた大杉蓮であり回想シーンや写真で登場する笹野高史(ササッチ)であり
七三を通り越して1対9ほどの髪の分け目が印象的な検察官だったりする。
![]() |
なぜに、この分けっぷり? |
思えば米倉涼子も
![]() |
思えば裁判長も
![]() |
みんな、分け目が1対9。
「これは『わるいやつら』衣装部の流行りなのだろうか・・・?」
もう、スタッフの思惑しか興味がわかない『わるいやつら』。最終回なのに!?やっぱりスタッフが一番『わるいやつら』・・・?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
◆ナラリーノ、歌うしかないよ。これは
涙〜ぽろぽろ〜
ホッペに〜こぼれて〜・・・
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
タイトル:無題
作詞作曲:ナラリーノ
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
え、今日は歌もこれだけ?
でもね、この曲。
ちゃんとメロディついてるの。
歌えるの。
だってこの曲、ナラリーノ3歳の時に作った歌。
母アイコに叱られると、この歌を歌いながら部屋の片隅で泣いていたらしいナラリーノ。
孤独な子どもだった——?
でも、同じく孤独な心を孕んだ米倉涼子演じる豊美の心情はまるでわからず。
てか、わからすほどの演技でもなく——
だからこそ。
途中だけど、ビデオ消そうかと思ってしまったナラリーノがいる。
そして。
わるい、っていうか困ったやつだった米倉涼子がいる・・・
だって、あんなに上川を追いつめておいて——裁判で、それはなかろうよ——?
北村一輝とは、仲良く終わっておいて——?
そんなお話。
一輝が最後までチョロチョロ出ていたのはこれぞファンへのサービス?ひいき目かもしれぬが
最終回、上川隆也よりもよほど映っていたような一輝。
結局、北村一輝はいい人っぽかった。
わるいやつというよりただただ得体のしれないやつだった。
ただただ
「この顔なら、わるいやつなんだろう」
と視聴者に思わせるために駆り出され、無駄に顔を映された感のある一輝。
哀れなやつ——
そして、迎えた物語のラスト。訳分からない裁判からあっさり三年。上川隆也、あっさり仮釈放。
米倉涼子が迎えに来たと思ったら——
エンディングテーマ曲が流れたと思ったら——
まだ続きがあったのだが・・・
はあ・・・
これが・・・ラストですか・・・
まったく、残念です。。。
ここで、一輝が顔の皮剥いだら
ササッチだった!ってオチを期待していたのだが・・・
<ドラマ『わるいやつら』全8回の感想>
1.「原作は、面白いのだろうか・・・?」
2.『バンビ〜ノ!』、楽しもう・・・
そんなドラマでしたよ・・・
◆伝説の迷作『わるいやつら』
第1話
「ガッツだぜ『わるいやつら』」
第2話
「陰謀『わるいやつら』」
第3話
「もう一度『わるいやつら』」
第4話
「『わるいやつら』feat.『花男』」
第5話「もうダメだ『わるいやつら』・・・」
第6話
「ホラー化『わるいやつら』」
第7話
「こんなオチ!?『わるいやつら』!!」
○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○
当ブログ(略称・国ドゥー)にいらしたのは
どんな方たち?
アクセス解析から紐解いてみよう。
その名も「国ドゥー☆国勢調査」♪
普段は毎月月初にお届けしているのですが
今月は少々遅くなってしまいました〜
<調査対象期間>
'07年2月1日(木)〜28日(水)
※ 1月の調査はコチラ
まあ、なんということでしょう。(テレ朝『快適ビフォーアフター』ナレーション風)
こんなこと書いてる——
ってことは何?
昨日は、ナラリーノ国国家元首ナラリーノが北村一輝をお気に召してから1年。
一輝、ナラリーノ国の海軍総督になってから1年。
もしかして、3月5日は一輝記念日——?
そんな日にTBS深夜のバラエティ番組『月光音楽団』に出ているウチの海軍総督ってどうよ?
それって、ナラリーノ国の国民&樹海の旅人のため?
ありがとう、一輝!やっぱいい人だ♪
※ 以下、ばっちり『月光音楽団』の話に触れてますので
まだ観ていない人はここでストップ!
「宇多田ヒカルは、離婚しないのだろうか」
ふと思った翌日。宇多田ヒカルが離婚して驚いた。
そうですか…
新曲の『 Flaver of life』。
歌詞の底に、そばにいる人と思いがすれ違っているような悲愴感があったから気になったのだ。幸せが、ここではない遠いところにあるような。
ドラマ『花男』仕様と思いつつ
「で、宇多田よ。おぬしはどうなのだ」と。
宇多田ヒカルのPV、ジャケ写(だいたい旦那さんが作る&撮っていた)。
いっつも歌に沿わないような。夫婦ケンカにならないのだろうか、と思っていたら 離婚してしまった。
それは置いておいて。
好きだ『 Flaver of life』。ドラマ『花男』で初めてかかった時から。シングルとして発表された曲のバージョン違いがドラマのここぞ!の場面に流れる仕組み。
宇多田の曲はタイアップに向いている。CMもドラマも、彼女の曲のおかげで商品がすごく生きる気がする。
だから新曲も、ホントはiPodで聴くよりドラマでかかっているあの瞬間のほうが絶対にいいと思う。
商品に合う曲を提供できる点、もしくは、それに合うように変更できる点。宇多田ヒカルはクライアントの意図が分かる、頭のいい芸術家なのだろう。
宇多田ヒカルはいいとして。
ナラリーノ国建国に向けて稼がねばならぬ我が身。通勤の景気づけに聴く「通勤魂」、今週はコチラ↓
1.『HONEY BEAT』V6
2.『WINDING ROAD』絢香×コブクロ
3.『I DON'T FORGIVE』V6
4.『Love so sweet』嵐
5.『 Flaver of life』宇多田ヒカル
6.『愛をコメテ』V6
7.『いつまでも』嵐
8.『僕と僕らのあした』V6
9『 Flaver of life Ballad version』宇多田ヒカル
10.『ファイトソング』嵐
なぜ、宇多田とV6と絢香と嵐だけかっつーと、手元にあったCDを全く聴いていなかったのでとりあえずカップリング含め、全部入れちゃったのだ。
嵐の『Love so sweet』。『花男』つながりで気になる歌。こちらが主題歌、宇多田はイメージソング。
思えば嵐の歌って——パンチがないのに頭に残るあたり、さすがジャニーズ帝国。曲名は知らないけど、全部は歌えないけど
「そういえばなんだっけ、この唄」
急に、嵐の歌を口ずさむ自分がいる。
またそれが
『台風ジェネレーション』
などというベタな曲であるあたりがまた
「照れるぜ、ジャニーズ…」
と、思わせてくれたりする。
『Love so sweet』の印象的なフレーズが
♪ 思い出ずっとずっと 忘れない空
だったのは残念だ。
♪ ずっとずっと 忘れない そらっ!(かけ声)
かと思いきや。
物忘れも気合いがあれば乗り切れる的なメッセージソングかと思いきや。どうやら記憶力低下に悩むナラリーノへの励ましではなかったようで、無念。
「そらっ!」でもよかった気がするが。そしてB'z稲葉さんなら
「そるぁ!HEY!」(巻き舌)
くらいに歌うのだ、とも思うが。
着うたでの配信が先行しすぎていつまでたってもCMで流れるサビしか知らなかった 絢香×コブクロの『WINDING ROAD』。
これまた聴きたかった。絢香。けっこう好き。
V6の新曲『HONEY BEAT』も入れちゃいましたよ…?真面目に新曲聴くの、いったい何年振り…?
でもやっぱり、聴いてみればいい曲だ。V6も。彼らは地味だがいい仕事をする、絶対に。
カップリング曲もいい。V6全盛期的なラップ!バラードもいいけど、もっとこういうハジケた歌歌って!『大丈夫』とか、ジャニーさんが作った歌みたいな歌を、あれあれあれあれ、なんだっけ?あの曲の名前。やっぱり嵐の励ましがないおかげで ナラリーノ、忘れてる。
そんなこんなですが…
♪笑って笑って笑って(『HONEY BEAT』)
さあ、今日も笑顔だ!笑顔でいれば、気分的に障害度数は薄くなるものなのだ!
いってきま〜〜〜す♪
熱出したゆえ、録画ビデオ見ていなかった3月2日放送のドラマ『わるいやつら』。
さあ!ブログUPが遅れてしまった分、パワー全開で書かねばならぬ!!!
『わるいやつら』、来週で最終回みたいだし!!!
——嗚呼。
スタッフが、このナラリーノばりのやる気を以てして挑んでいるならば、あと一歩面白いであろうに。
惜しい——
やはり、そんな第7回目の放送であったことだ『わるいやつら』——
先週、やや面白くなってきたやも!?と思っていたのに
ダメだ、今週はすでに盛り下がっている。話自体は熱を帯びているはずなのに。これはいったいどうしたことか。
それは見る側(ナラリーノ)の体調が万全ではないせい?体調を整えねば、もはや見ることも叶わない?『わるいやつら』。
そんな体力も気力も使うドラマなのか!?
米倉涼子が上川隆也に首を締められた跡をババーーーン!と見せても恐くない。
むしろ
「そうか。首を絞められるとこんなに跡が残っちゃうんだな・・・」
フツーに納得しているナラリーノがいる。
サスペンス見てるのに頭の中はα波、みたいな。
ならば!
いでよ!アドレナリン!
ということで。
先週、思わせぶりに一輝ばっかりだった予告編、そのおかげで期待していた北村一輝のサービスショットをただ待つばかりだ。
なのに、なぜ!?
たいして、サービスしていない北村一輝。(どんなサービスを期待してたの?ナラリーノ)
てか、サービスしていないのは一輝の映像を利用しないスタッフ?
むしろ、ところどころに散りばめられた笹野高史の映像。これはいったいどうしたことか!?
例えば。
![]() |
余貴美子の肩越しで 微笑む遺影の中のササッチ。 |
例えば。
![]() |
回想シーン。 恍惚のササッチ。 |
むしろ出てくるのはササッチがメイン。。。こっそりながら、ササッチの影があちらこちらに。
すっかりササッチにお株を奪われた感のある一輝。解せない。それは解せない。たとえササッチが日本アカデミー助演男優賞取ったとて人気急上昇中だとて一輝を差し置いてサービスショットの座を奪って良い道理はナラリーノ国にはなく。
でも一番解せないのは
一輝、文字読むために なぜそんなに手元から書類を放すの? |
もしや——
老眼——!?
これは——
いったいどういうことなのさ!?
<わからないなりに、ナラリーノは歌うよ>
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪ アナタのその瞳——
すごい眼力
遠くまで見えそう。全てがお見通し
だとしたらアナタの瞳は
青木ヶ原樹海の備えつけ望遠鏡
やっぱりアナタは
射抜け、その目で
樹海の旅人を
見るな、そんな目で
細かい文字を
「ロー!」(アーティスト、叫ぶ)
「GUN!」(オーディエンス、叫ぶ)
「ロー!」(アーティスト、叫ぶ)
「アールオージーユーエヌ!ローGUN!!!」(会場一体)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
『視線のGUNで射抜け』
作詞作曲:ナラリーノ
老眼と銃の「GUN」をかけてみました——
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
で。一輝の、老眼演技。
演技上手の一輝が無駄に老眼の振りなどするはずもなく。
これこそが、来週への伏線なのだと信じたい。
って。
どんな伏線よ——?
さあナラリーノ国の民たちよ樹海の旅人よ。その妄想力を高めるがいい!!!
<絶賛妄想中!!!>
どうも、上川隆也扮する戸谷と一輝扮する下見沢、ただの友人ではない模様。下見沢が一番、戸谷を陥れたいと思っている模様。
でもって下見沢、老眼。
ってことは何——
一輝に見えたもの、あれは、実は
<妄想の答え>
ササッチだった、とか——?
そんなとてつもないオチが待っていたらどうしよう『わるいやつら』。ピュアソウルだったササッチが一番ワルだったなんて!?何のために?そして何のために一輝に扮して復讐!?
わからない、ああ何てわからないのだ『わるいやつら』。
なんてホラーな展開——
次週——何かが爆発なるか『わるいやつら』!!!
◆伝説の迷作『わるいやつら』
第1話
「ガッツだぜ『わるいやつら』」
第2話
「陰謀『わるいやつら』」
第3話
「もう一度『わるいやつら』」
第4話
「『わるいやつら』feat.『花男』」
第5話「もうダメだ『わるいやつら』・・・」
第6話
「ホラー化『わるいやつら』」
第8話
「最後まで『わるくないやつら』・・・」
○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○
ブログ「3ヶ月、やや連続更新」が終了した途端に
熱出しました。なので、久々の更新です。
その間、コメントのお返事もしないで
申し訳ありませんでした。
熱・・・出てるけど風邪、でもないような。
会社休む程の熱ではなく。
ノドの痛みも、風邪ひいた時の
あのどうしようもない痛みじゃなくて−−−
なんかこう、叫び過ぎた後、使い過ぎた後の
痛みみたいな?
(何したの?ナラリーノ)
で、症状はそれだけで。
鼻もくしゃみも出ないのだ。
思えば去年の今頃も同じ症状が出た記憶あり−−−
花粉症になると微熱が出ることがあるって
言われたから「とうとう・・・」と思ったのですが
去年は違ったんだよなー。熱下がったら直った。
今年は・・・?
花粉症だったら−−−ブログのネタにします!!!
最近のコメント